業務内容

■販売部門

  • 一般用材

    当地方の豊かな森林資源の中で生まれた木材は香りや暖かい手触りを残す木製品・柱材などへと加工されます。
    特に『妙見杉』と呼ばれる杉は自然豊かな養父市の妙見山を中心とした雪山で育った銘木です。

  • 木工品販売

    養父市内の道路沿いや公民館などの木製プランターなどから各種木製杭等取り扱いしています。

  • 薪販売

    石油ストーブの代替えとして薪ストーブを選択されているご家庭も多いです。やわらかな暖かさとゆっくり燃える炎を当組合の薪で演出します。また薪などを利用することにより、循環するエネルギーとして地球環境への負荷を減らすことになります。

  • 販売品取扱

    森林組合では林業用の商品なども取り扱いしております。代表的な取扱商品として、獣害防止柵資材、ヒルよけスプレー、スパイク地下足袋、屋外用蚊取線香など

■森林整備事業

養父市森林組合の事業の一部を紹介しています。
支障木・危険木処理の見積もり致します(相談無料)

    • 新植・再造林

      伐跡地等に、今まで生えていなかった樹種を11月から5月ごろに新たに植樹します。
      場所の状況に応じて雑草木等を取り除き、植栽に適した状態に歩道等開設したり、獣害防止柵を設置・整備して、樹種にあわせた適切な間隔で植栽します。

  • 獣害防止柵設置

    植林をしたばかりの苗をシカ・イノシシなどの野生動物によって食べられてしまう被害が増えています。そのため当地方では、防護柵ネットの設置を進めています。

  • 下刈作業

    植林したからといってそのままにしておけば成長するものでもなく、雑草に阻害されないよう植林して約5年ほどは毎年、雑草を刈らなくてはなりません。またこの作業は、夏の暑い時期におこなわれるため過酷な作業となり、ベテランの作業班でも悲鳴をあげております。

  • 枝打作業

    枝打作業は、10年生から30年生の木を対象に行われます。節のない真っ直ぐな木材をつくるための成長には欠かせない作業です。

  • 間伐

    間伐は、 成長に伴う林内の過密になった空間問題を解消し、優良な樹木の成育過程に必要な空間・太陽光を確保するため、曲がり木・枯れ木・育成不良木等を間引いて伐採する作業します。
    通常30年生から60年生の樹を対象に一定のサイクル・伐採率で繰り返し間伐作業します。
    間伐を行うと、明るくなった林床に植物が育ち、養分の豊富な土壌の流出が抑えられ水源涵養機能などの公益機能を果たす健全な森林になります。そして、豊かな生態系が形成され、将来的に健全で活力のある森林へと育っていきます。このことは、森林のもつ温室効果ガスの吸収機能の向上につながり、地球温暖化防止に貢献します。あなたの大切な森林を守り育てる作業、それが間伐です。

  • 作業道開設

    戦後に植林されてきた樹木は利用する時期に入っています。木材を有効に利用するためには、林道等からの支線を数多く配置しなければならないのが現実です。 組合では林内環境を保持しつつ、安価な事業費で作業道を開設する工法に取り組んでいます。路網の設計は将来的に繰り返して利用可能な線形とし、伐開幅・切土を少なく、構造物にも現地発生材を使用するなど、森林に優しい作業道開設を目指しています。

  • 危険木処理

    森林組合では山の手入れだけを仕事としていると思われがちですが、不要木・危険木の伐採・枝落とし作業も行っています。ご自宅・事業所・工場・寺院神社等の敷地内、田畑の周辺、持ち山に該当の木などがありましたらお気軽にご相談ください。安全に、かつきれいに作業させていただきます。

  • 搬出間伐

    搬出間伐は、収入間伐や利用間伐とも呼ばれ、間伐した木材(間伐材)を林内に放置しないで、高性能林業機械を用いて林外に搬出することです。間伐材の再利用でもある搬出間伐の拡大により、資源としての木材の生産を行いつつ健全な森林整備が促進されます。

  • 林相整備

    住宅地近郊の雑木林整備や、荒廃した森林を整備する作業です。作業後は林内が明るく見通しが良くなり、下草が生えるようになったり景観上すっきりした山へ甦ります。

  • その他造林事業

    ・家や道沿いの支障木の伐採
    ・放棄地の草刈・伐開作業
    ・森林整備に関する補助金の取り扱い
    ・森林管理に関する相談

■指導部門

  • 林業教室

    当組合では、森林や林業に関する専門的な座学や丸太切り競争、現場で間伐などの実践体験を行うなどの林業教室を実施しています。
    これまで県内の多くの小学校や地域のイベントなどから依頼を受け、幅広い世代の方々に林業教室を行いました。
    林業教室を通じて総合的な森林の知識と理解が深まり、実際に体験して頂くことで楽しく山をもっと身近に感じて頂くお手伝いをしています。
    内容等はご相談に応じますので一度ご連絡下さい。